神戸でエステ、英会話の中途解約 クーリングオフ 司法書士熊木事務所 神戸 明石 加古川 三田 西宮 芦屋 宝塚

司法書士とは?

司法書士とは?

司法書士はどんな仕事をしてる?

司法書士の業務は、大きく分けて

  1. 140万円以下の事件の代理交渉・訴訟業務
  2. 法的書類作成業務(訴状作成や差押え書類作成など)
  3. 不動産の登記手続き(名義変更や住宅ローンの担保設定)
  4. 会社の登記手続き(会社設立、会社分割など)
    の4つです。

1 140万円以下の事件の代理交渉・訴訟業務

法務大臣から認可され、司法書士会の認定を受けた司法書士(認定司法書士といいます)は、140万円以下の事件(簡易裁判所で審理される事件)について、弁護士と同じ権限を有します。したがって、司法書士は、弁護士と同じように、あなたの代理人となって相手方と交渉や調停をしたり、相手方に対して裁判を起こすことができます。

2 法的書類作成業務

司法書士は様々な法律文書の作成をおこないます。たとえば、裁判所に提出する書面を作成したり、トラブルの相手方に送る内容証明書を作成したりします(代理権の範囲内)。取引先との契約書を作成することもあります。このような書類作成業務も司法書士の仕事のひとつです。

3~4 登記業務(不動産、会社)

従来から、司法書士の業務の中心であったのが、登記業務です。たとえば、自宅を購入するときに、建物の所有名義を売主から買主に移しますが、このときの所有権移転の登記手続きを代行する専門家が司法書士です(不動産登記)。また、会社設立の際には、法人の登記を備える必要がありますが、その後も会社の重要事項が変更になるたびに登記に反映することを要求されます。これらの手続きを代行することも司法書士の業務です(商業登記)。

司法書士と弁護士の違い

このように、司法書士は、弁護士と同じように、法律事件の解決や法律文書の作成をその業務としています。それでは、司法書士の弁護士との違いは何でしょうか?

弁護士と司法書士のもっとも大きな違いは、弁護士は大小さまざまな民事事件や刑事事件を区別なく扱うことができるのに対し、司法書士は、金額が140万円を下回る民事事件しか扱うことができないという点にあります。
市民間のトラブルを扱う裁判所には小さな事件を扱う簡易裁判所から、その上級審である地方裁判所、高等裁判所、最高裁判所と色々あります。弁護士はいずれの裁判所の事件に対応できますが、司法書士は簡易裁判所の事件だけに限定されています。
しかも司法書士の全員がそうなのではなく、一定の研修を受けた司法書士(認定司法書士)に限ります。

司法書士熊木事務所へのお問い合わせ

電話:078-341-6552
   
   ※「HPを見まして、エステ(英会話)の中途解約の件で相談したいのですが」
    とお気軽にお電話ください!


powered by Quick Homepage Maker 4.81
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional